千葉県唯一の村「長生村(正式呼称は、ちょうせいむら)」。
「ながいき村」とも読む日本一縁起のよいその地でつくる『ながいきそば』。

是非、私たちが愛情込めてつくるそばの魅力をご覧ください。

『ながいきそば』は、ながいき集落営農組合の商標登録商品(商標登録第5954915号)です。

お客さまのために

栽培期間中農薬不使用

私たちは、お客さまに安心・安全な「そば」を召し上がって頂くために栽培期間中農薬不使用により栽培をしています。
「そば」は害虫の被害がほとんどないため、病害虫防除などの必要性は低いと言われていますが、収穫量と生産性の向上のために除草・病害虫防除がされることがあります。
私たちはあえて栽培期間中農薬不使用の栽培を行い、「そば」の品質を保つように農作業を調整しています。


みつ蜂交配

私たちは、お客さまに栄養価が高くおいしい「そば」を召し上がって頂くために、信頼のおける養蜂家にお願いして、みつ蜂交配を行っています。
みつ蜂交配は、自然交配に近い受粉ができるため、実の成長を促してそば本来の味わいを高める効果があります。
また、みつ蜂にはその日に咲いた花に必ず止まるという性質があり、受粉率を高めて「そば」の収穫量を向上する効果があります。


農業生産方式の認定

私たちは、お客さまに高品質でおいしい「そば」を安定して提供するとともに、環境にやさしい農業生産の取り組みを行い、千葉県より以下の認定を受けております。

・エコファーマー認定
・ちばエコ農作物認定

■エコファーマー
持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(略称:持続農業法)に基づき、土づくり、化学肥料・化学合成農薬の使用低減に一体的に取り組む計画(目標達成年度を原則として5年後とする)について、県知事の認定を受けた農業者を言います。

*千葉県 公式サイト「エコファーマー」より引用

■ちばエコ農産物
農業の自然環境に与える負荷を軽減し、持続的な農業の推進を図るとともに、生産者と消費者のお互いの顔が見える農業を実現し、消費者の求める安全・安心な農産物の供給体制を作るために、通常と比べて農薬や化学肥料をできるだけ減らした栽培を行う産地の指定や、これらの産地などで栽培された農産物について県独自の認証を行うものです。

*千葉県 公式サイト「ちばエコ農業」より引用

地元のために

遊休農地の問題解消

長生村の人口は約14,000人。農業従事者の高齢化や後継者不足により何も作物をつくっていない「遊休農地」が目立っていました。
作物をつくっていないと畑は荒れ、草は伸び放題。そんな遊休農地の解消を目的に始めたのが「そば」づくりでした。
試験的に栽培したところ、想定以上においしい「そば」ができました。
そこで、翌年から1.5ヘクタールから開始して、2019年に30ヘクタールまで拡大して、長生村の「遊休農地」の解消に貢献できたと思います。


理想のそばづくりの挑戦

これまでの『ながいきそば』の栽培では多くの困難がありました。
私たちのそば畑は、海岸から5km程度の場所にあり塩害がおこります。また、平地のため台風や大雨の影響も受けやすいのです。
そのため、山岳地帯の「そば」の収穫高の1/4程度まで落ち込むことがあります。
このような自然と戦いながら、私たちの愛情をたっぷり注いでつくった「そば」なのです。


生きがいのある豊かな人生

長生村では、65歳以上の高齢者は4,800人であり、高齢化率は約34%にもなります。
自然豊かな長生村で、仕事の第一線を離れて次なる人生のステージで取り組むのに農業は最高です。
「そば」づくりで健康的な汗を流し、お客様に喜んでもれえる幸せを感じ、私たちと一緒に生きがいのある豊かな人生を歩んでみてはいかがでしょうか。

そばの栄養素と期待される効能

「そば」は ”健康と美容” によい食品であり、テレビでも「スーパーフード」として取り上げられ注目されています。

主な栄養成分はデンプン質ですが、以下の栄養素が含まれていることがその理由です。

①ポリフェノール(ルチン)

ルチンは、毛細血管を丈夫にする効能、血液の流れを良くする効能、血圧を下げる効能が期待されます。
また、抗酸化作用により老化を防ぎ、認知症予防にも効果が期待されます。

②ビタミンB群

ビタミンB1は、糖質の代謝を促進する働きがあり、疲労回復の効能が期待されます。
ビタミンB2は、脂質の代謝を助け、皮膚・粘膜・髪・爪などの細胞再生の効能が期待されます。

③ミネラル

カリウムは、腎臓で塩分の吸収を抑制して尿として排泄を促進するため、血圧を下げる効能が期待されます。
マグネシウムは、たんぱく質の合成、神経伝達を正常化、筋収縮の正常化などの効能が期待されます。

④タンパク質

タンパク質は、炭水化物・脂質に並ぶ三大栄養素の1つです。
人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなります。

⑤食物繊維

食物繊維は第六の栄養素として注目され、水溶性と不溶性があり腸内環境を改善する効能が期待されます。
水溶性食物繊維は、小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。
また、コレステロールを吸着し体外に排出することで血中のコレステロール値も低下させます。
さらに、ナトリウムを排出する効果もあるので、高血圧を予防する効能が期待されます。
不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やし大腸が刺激され排便がスムーズになります。
また、有害物質を吸着して便と一緒に体外に排出することで腸内環境を整えます。
そして、肌をきれいにしたり、大腸がんのリスクを減らす効能が期待されます。

そばアレルギーについて

そばアレルギーは子どもから大人まで幅広い年齢層にみられ、他の食物アレルギーにくらべて重篤な症状が出ることがあります。
具体的な症状には喘息発作、くしゃみ、じんましん、嘔吐、下痢などがあり、重篤化するとアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。
また空気中に飛散した少量のそばの成分を吸い込むだけで反応する場合があります。